ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

新たな挑戦

新たな挑戦

 本を書こうと考えています。

 今まで、何度か挑戦しようかと思っていましたが、 2つの理由 から、出版は避けてきたように思います。

 1つは、本業との両立は大変だろうな~・・・と。

 そして、2つ目の理由は、それは、私の個人的な先入観なんですが、

 どちらかというと、私の会社は、投資や資産運用をあつかう会社で、新世代のプライベートバンクをイメージしています。

だから・・・

あくまでのイメージなんですが・・・

「奥の間で、こっそり、良い話をしている」

「皆があまり知らない特別なことを、こっそり教えている」

 そんなイメージを持っていたので、公開に抵抗がありました(笑)

 ブログで書いてしまえば、逃げれないとも思い書いてみます。

 著者としての先輩方の意見を聞いたら、簡易的にマインドマップで構成を考えたらいいというアドバイスがあり、早速、書いてみました。

 自分にプレッシャーをかけるために、アップします!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タイトル

「 未 定 」

テーマ

「資産形成」「アルゴリズム」「思考順序・プログラム」等、このブログのテーマでもある「成功思考」みたいなカンジです。

はじめに

自己紹介、起承転結の『起』

第一章

起承転結の『起』

投資判断のできる人、できない人との違い

資産形成のコンサルの仕事をしていて気付くこと

今の日本の資産運用の提案のされ方の問題点

気泡転結の「承」へ、問題解決手段として、アルゴリズム、思考プログラム

第二章

起承転結の『承』

思考プログラムの五段階の提唱

最高の意思決定とは何か?どんなものか?

順番に考えることの意義や大切さと、その成果と事例

第三章

起承転結の『転』

思考プログラム五段階の『一』での、セッションの話

人生観共有の概念

第四章

引き続き、起承転結の『転』

思考プログラム五段階の『二』での、セッションの話

診断・対比プログラムの概念

第五章

引き続き、起承転結の『転』

思考プログラム五段階の『三』での、セッションの話

ヒアリング~カウンセリング~コーチの概念

第六章

引き続き、起承転結の『転』

思考プログラム五段階の『四』での、セッションの話

ファイナンシャル・ゴールの設定

第七章

引き続き、起承転結の『転』

思考プログラム五段階の『五』での、セッションの話

資産運用手段の決定

アンサーディライブの概念

第八章

起承転結の『結』

悠々自適の定義

投資リテラシーを得た後の人生とビジョン

日本版ファミリーオフィスサービスのあり方と活用法

おわりに・あとがき

協力クライアントへのお礼

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

書いてしまいました。

先生方、ご指導よろしくお願いします。

人気資料ランキング

第1位:節税を検討中の方には必ず見てほしい!知らず知らずのうちに当てはまっていたら要注意です。「節税の検討でしたらダメなこと6つ」

第2位:特に勤務医の方は税金負担が大きくなりがち・・・どうすれば上手に節税&手取りアップできるのか?「勤務医特化型節税成功事例集」

第3位:年代別医師&歯科医師の税金とお金の課題をマンガで解説!「30代・40代・50代の医師あるあるお金と税金の問題解決事例マンガ」

第4位:巻末に具体的な節税事例を掲載!法人活用や設備活用で税金が少なくなる⁉「1億円の差がつく⁉節税成功事例集」

第5位:実際の医師&歯科医師の悩み事や解決のポイントを語ってもらいました!「現役医師&歯科医師が語る!問題解決リアルインタビュー」

記事ランキング

タグ一覧