ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

消防訓練に参加してきました

こんにちは。

ドクターズライフ安心倶楽部『創』コンシェルジュの 三堂 です。

本日は、弊社のテナントが入っているビルで

半年に一度の消防訓練が行われ、参加してきました

12階建てのビル内全てのテナントが参加

という、半年に一度の大がかりなイベントです。

   

14時きっかりに、訓練用の警報が鳴り・・・

   『医師・歯科医師の将来ビジョンを達成させる』 為のコンサルタントスタッフブログ-避難2

エレベータは使っちゃいけません

指示に従って非常階段を降りて外へ・・・

   『医師・歯科医師の将来ビジョンを達成させる』 為のコンサルタントスタッフブログ-避難3

ビルに入っている全テナントの人々が半年ぶりに一堂に会し、

ビル管理会社の担当さんと、消防署員さん方のお話を聞きまして、

   『医師・歯科医師の将来ビジョンを達成させる』 為のコンサルタントスタッフブログ-消防署員さん

そして、消火器を使って演習開始

  『医師・歯科医師の将来ビジョンを達成させる』 為のコンサルタントスタッフブログ-消火訓練  『医師・歯科医師の将来ビジョンを達成させる』 為のコンサルタントスタッフブログ-消火訓練2

消火器の使い方については、

小学生のころから避難訓練で何度か習っていますが、

やっぱり期間が空くと使い方を忘れてしまいがちです

必要な時(という機会が無いに越した事はありませんが・・・)に

混乱して使えなかったらどうしようもありません。

万が一の時に迅速に初期消火できるよう、

やっぱりこのような定期的な訓練はありがたいですね。

ちなみに今回は消火器を使う際に

効果的なポイントを教えてもらいました

まず、消火器は通常15秒ほどしか持たないとの事。

ですので、遠くから噴射して徐々に近づこうとすると、

いざ火元に近づいたあたりで噴射切れしてしまいがちなのだそうです

噴射する際にはなるべく火の元の傍まで寄るのが効果的とか。

(近づき過ぎて火傷しないようくれぐれも注意)

次に、消火器で狙うあたりは火の下の部分。コノヘン(笑)

火の下部分を、ホウキで散らすようなイメージ

サササッと撒けば効果が高いそうです。

そして、消火器で消火し切れない場合は

当然、避難を優先する事になりますが、

その際、可能であれば窓などを閉めておく事で、

室内へのそれ以上の酸素供給がなくなり、

二次災害を防ぐ大きな手助けになるそうです。

消防署員の方いわく、

「酸素の供給があるのと無いのとでは、その後の結果が段違い」

だそうで、なるほどそうかと感心しました。

もちろん、火事なんか起こらないに越した事ありませんが、

万が一、発生した時に備えて、このようなノウハウを覚えておくと

役に立つかもしれません


本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

次回の記事もまた、よろしくお願いいたします。



ドクターズライフ安心倶楽部 創

  0120-43-5410

              資産 コンシェルジュ


 URL : http://sou-doctor.com/


人気資料ランキング

第1位:節税を検討中の方には必ず見てほしい!知らず知らずのうちに当てはまっていたら要注意です。「節税の検討でしたらダメなこと6つ」

第2位:特に勤務医の方は税金負担が大きくなりがち・・・どうすれば上手に節税&手取りアップできるのか?「勤務医特化型節税成功事例集」

第3位:年代別医師&歯科医師の税金とお金の課題をマンガで解説!「30代・40代・50代の医師あるあるお金と税金の問題解決事例マンガ」

第4位:巻末に具体的な節税事例を掲載!法人活用や設備活用で税金が少なくなる⁉「1億円の差がつく⁉節税成功事例集」

第5位:実際の医師&歯科医師の悩み事や解決のポイントを語ってもらいました!「現役医師&歯科医師が語る!問題解決リアルインタビュー」

記事ランキング

タグ一覧