ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

ウェルスマネージャー語録・・・お金の魔力

 こんばんは、資産運用 代表コンサルタントの川口一成です。


 

 先日のブログで少し紹介しましたが、『Bloomberg Wealth Managerに訊く「退職後の資金設計・人生設計」』という本が、おもしろい。


 引用で紹介したい。


~引用~


『仕事を辞める、自分の内なる声に耳を傾ける、そして新たなスタートを切る』


Drop out,tune in,recbarge



 ・・・・・ゆっくりと時間をかけて、これまでやったことはないが、興味のある分野に挑戦してみたことのある人は多くありません。


 大学で勉強し、何かを専攻し、そうしなければならないという理由で就職する。


 そういう人がほとんどです。


 それが35歳か40歳になって突然目覚め「こんなこと、やりたくない」と言い出すんです。


 ・・・・・お金の魔力が強すぎて、「辞めるわけにはいかない」という圧力が働くからです。


 これだけの収入があるのだから、この仕事はとても辞められない、ということになってしまうんですよ・・・・・


 みんな「こうすべきだ」だの「こうしなければならない」だのに縛られて、「私は働かなければならない。働かなければ、人にどう思われるだろう?」と考えて生きていますが、こういう固定概念こそが、人を食い殺す怪物なのです。



~引用終わり~


 この固定概念の存在は、よくわかります。


 人は、お金や経済力に縛られた思考をしています。


 この固定概念の解放も、ウェルス・マネージャーの仕事として、この本はとらえているのか?私としては、非常に興味深い。


 確かに、理想の資産形成計画の作成するには、


 理想の資産形成計画=「理想の未来・企画」×「資本力・投下資金」×「運用期間・継続」×「資産運用リテラシー(知恵)」このような計算式になる。


 お金の魔力に縛られたら、理想の未来・企画は描けない。


 私の会社でも、コンサルの最初のプロセスは、「価値観の融合」「約束の交換」というように、おおまかな未来の方向性を合意するところからはじまります。


 これは、「固定概念の解放」を目的にしているところもあります。



 先ほどの引用でも、やりたいことをやっている人少ないという表現がありましたが、私は、アメリカは、もっと自由な発想持つ人が多いと思っていた。


 やりたいことやれるように計画するには、そのような計画を立てること。


 コンサルティングの立場で、様々のケースを見てきましたが、無知より、思考が縛られる方がタチが悪い。




はじめて「このブログへ来てくださった方」へのご挨拶・・・川口一成と申します。


<関連記事>


ウェルスマネージャー語録


投資経験10年以上の人の考える順番・・・ブレーンストーミングし、理想について考える

人気資料ランキング

第1位:節税を検討中の方には必ず見てほしい!知らず知らずのうちに当てはまっていたら要注意です。「節税の検討でしたらダメなこと6つ」

第2位:特に勤務医の方は税金負担が大きくなりがち・・・どうすれば上手に節税&手取りアップできるのか?「勤務医特化型節税成功事例集」

第3位:年代別医師&歯科医師の税金とお金の課題をマンガで解説!「30代・40代・50代の医師あるあるお金と税金の問題解決事例マンガ」

第4位:巻末に具体的な節税事例を掲載!法人活用や設備活用で税金が少なくなる⁉「1億円の差がつく⁉節税成功事例集」

第5位:実際の医師&歯科医師の悩み事や解決のポイントを語ってもらいました!「現役医師&歯科医師が語る!問題解決リアルインタビュー」

記事ランキング

タグ一覧