ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

不動産投資の画像

リアルな、不動産投資をした場合の確定申告書です。



『Bプランコンサルティング日誌』資産運用・投資コンサルティング会社の代表のアメブロ

家賃収入で約月50万円!


年間約600万円です。





レバレッジを効かせて、借り入れと自己資金で、不動産を購入し、不動産収入をつくります。


自己資金と借り入れの比率は、自分の財布と相談しながら決めます。




そして、家賃収入で、ローンの返済をしていきます。


それを、1年間継続させて、3月に確定申告。



その時に、不動産収支内訳書を一緒に申告書につけます。



一年間の家賃収入がいくらで、

ローンの借り入れの利息がいくらで、

管理費とか、雑費も、不動産経営の経費も全部、収支内訳書に記載します。



そうすると、建物が古くなるという名目の減価償却費が大きいので、不動産収支は、マイナス収支で、申告できたりします。もちらん、物件にもよりますけど。



そのマイナス収支を、本業の収入に合算できますので、収入がその分少なくなります。



所得税・住民税が安くなる場合があるんです。




では、この場合、



投資金額に対して、節税額もリターンとするなら、投資利回りはどうなるでしょうか?







結構な数字がでたりするんです。




<関連記事>

不動産投資の節税の仕組みと『レバレッジ』

不動産投資『生命保険=資産を持つ』

不動産投資『レバレっチ』と『複利』の活用法

人気資料ランキング

第1位:節税を検討中の方には必ず見てほしい!知らず知らずのうちに当てはまっていたら要注意です。「節税の検討でしたらダメなこと6つ」

第2位:特に勤務医の方は税金負担が大きくなりがち・・・どうすれば上手に節税&手取りアップできるのか?「勤務医特化型節税成功事例集」

第3位:年代別医師&歯科医師の税金とお金の課題をマンガで解説!「30代・40代・50代の医師あるあるお金と税金の問題解決事例マンガ」

第4位:巻末に具体的な節税事例を掲載!法人活用や設備活用で税金が少なくなる⁉「1億円の差がつく⁉節税成功事例集」

第5位:実際の医師&歯科医師の悩み事や解決のポイントを語ってもらいました!「現役医師&歯科医師が語る!問題解決リアルインタビュー」

記事ランキング

タグ一覧