ブログ

BLOG
医師・歯科医師に特化した総合資産管理コンサルティング

【医師】節税の検討で絶対にやってはいけないこと6つ

確定申告の時期が近づいてまいりました。 今回は、弊社にも多くのお問い合わせをいただいている「節税」をテーマに、検討時においてしてはいけないことを紹介します。 弊社には年間1,000件の相談がきていますが、その中でも節税に関する相談はかなり多くあります。加えて、医師の方の資産運用のきっかけは特に「節税」であるというケースもほとんどです。 しかし、節税をしようと考えて弊社に相談をした医師の方の多くが、ネットや書籍から拾った節税の基本知識や手法論で終わらせていました。貴重なきっかけをその程度の知識で終わらせてしまっては非常にもったいないと感じたため、ここでは手法論云々ではなく、節税の極意を詳しく紹介します。

記事を見る

資産運用のはじまり|資産運用を定着・成功させるための4つの方法

資産運用をただはじめるだけでは、成功の可能性がかなり下がると言っても過言ではありません。資産運用の成功に大切なのは準備であり、その準備には全部で4つの方法があります。 4つのうち1つしか方法を知らなければ、成功が偶然だったり、人によっての偏った部分しか見つけられなかったりするでしょう。そのため、すべての方法を用いてあらゆる角度から考えながら自然に資産運用を進めることが重要です。 当コラムでは、「資産運用をはじめる最初の方法4つ」を、具体的なアクションプランとともに解説します。

記事を見る

節税・資産運用をはじめる3ステップ|資産運用×資産管理の基本も

所得の大きい医師はそれだけ多くの税金を納めなければならないうえ、近年の異常とも言える増税ラッシュから、「高い税金を何とかしたい!」と考える方も多いでしょう。 とにかく行動しようと、何らかの方法で節税をする方もいます。資産運用はものによって節税の分野に入りますが、うまく進めてしっかり節税効果を得るためには正しい順番を守らなければなりません。 当コラムでは、高収入の方がおさえるべき財産管理方法、財産基盤の作り方から、節税や資産運用・資産管理をうまく進めていくためのステップまで、分かりやすく紹介します。

記事を見る

医師の定年は何歳?定年後のキャリアパスと起こり得る問題点も

世間が思っているよりも肉体的にハードな医師の仕事。患者さんへの責任も大きく、これからいつまで働き続けられるだろうか・・・と不安に思われている方も多いのではないでしょうか?今回は、勤務スタイルごとの医師の定年から、定年後のキャリアパス、起こり得る問題まで徹底解説しています。

記事を見る






人気記事ランキング

タグ一覧